歯の変色の一種で生まれつき歯の表面が縞模様になっていることがあります。よほど気になる場合は対策をとりましょう。
変色歯の治療例(歯の縞模様)
歯の表面に縞模様のある歯をセラミッククラウンで改善しました。縞模様はホワイトニングで改善することがむずかしいため、セラミッククラウンを用いることが多いです。この機会に上下前歯のかみ合わせも整えました。
この方のように歯のつけね部分の色調が濃い場合はセラミッククラウンやラミネートベニアで色調を改善することが多いのですが、うっすらと全体的にうすく現れている縞模様の場合はホワイトニングで白くなる可能性が残されています。その場合はまずホワイトニングから始めるようにしています。
歯の変色に対する治療方法の使い分け
確実に色調を改善したい場合 → セラミッククラウン、ラミネートベニア
今より少しでもいいので白く明るい色調にしたい場合 → ホワイトニング
いずれのケースにおいてもまず一旦ホワイトニングでどのくらい明るくなるかを確認してみることをおすすめします。
歯に縞模様の変色が起こると考えられうる主な原因
歯に縞模様ができる原因は、石灰化不全、テトラサイクリン系薬剤の影響(長期服用)などが考えられます。
石灰化不全
乳歯における石灰化不全は母親の胎内にいる時点で母親の服用した薬剤の影響によって起こる可能性があると考えられています(そのほかに早産によっても起こる可能性があります)。
永久歯の石灰化不全は熱性疾患や栄養障害、フッ素の過剰摂取などが原因で起こると考えられています。
テトラサイクリン系薬剤の影響
テトラサイクリン系薬剤の影響によるものは、乳児期から6、7歳くらいまでのあいだに本人がその種の薬剤を長期間服用した場合に起こると考えられています。
ちょうどその時期は永久歯の象牙質が形成される時期に重なるため、象牙質の形成になんらかの影響をおよぼし、その結果変色が起こるとされています。
テトラサイクリンは昭和30年代後半から40年代くらいまでの間に多く処方されていましたので、そのころに該当するご年齢の方たちにこのような変色が特徴的に現れているようです。
また影響を受けた時期によって縞模様の濃い部分の位置が歯の先、中ほど、付け根とちがいがあることも特徴のひとつで、紫外線にさらされた時期も関係があるとされています。
縞模様のさらなる特徴
注目していただきたいのは、写真中段でわかりますようにどんなに歯をけずっても縞模様は消えないという点です。縞模様は歯の深部にまで及んでいるという点がさらなる特徴でもあります。
この記事のまとめ
歯の変色の一種で生まれつき歯の表面が縞模様になっていることがあります。よほど気になる場合は対策をとりましょう。
この記事はサイト運営者のえとうよしたけが執筆しました。