歯のすきま治療

歯のすきまを樹脂素材で治す手順


歯のすきま治療

歯のすきまは樹脂素材をはりつけて治すことができます。歯をけずりませんから安心です。その日のうちに治療が終わります。痛くないです。

ホーム Tweet LINE

スポンサーリンク

歯の間にすきまがあるととても気になります

歯のすきまを治す方法はいくつかありますが、比較的かんたんに治せる方法をご説明したいと思います。それは樹脂素材(プラスチック)を貼りつける方法です。

歯のすきま治療の手順

1)すきまのある側面をていねいに洗浄し、付着物を除去します。
2)同部位をエアーでかるく乾燥させ、接着剤を塗布します。
3)歯の色調に合った樹脂素材を貼りつけて光で硬化させます。
4)形を修正し、みがきあげます。

治療時間はだいたい20~30分ほどです。歯はけずりません。樹脂素材は接着剤の接着力によって維持されていますので、かみ合わせの状態によってははずれることもあります。事前に十分かみ合わせや歯がぐらぐらしていないかなどを調べましてから、処置を行えるかどうかを判断するようにしています。

かみ合わせの状態が十分ではない場合や、歯の動きが大きい場合は処置を行えないことがあります(この治療は二十歳以上の方を対象にしています)。

すきま治療の写真

小さい歯のすきまを樹脂素材で治した治療例

歯のすきまがずっと気になっているけれど、矯正治療のような方法でしか治せないと思っている人は多いようです。

根本的に治すには矯正治療がベストだと思いますが、樹脂素材で意外とかんたんに治すことができます。歯をけずらずにその日のうちに、歯のすきまを閉じることができます。

すきまがある状態

すきまが閉じた状態

この治療方法(樹脂素材)は歯をけずっていませんから、後々矯正治療を受けることになっても樹脂部分をはずすだけでだいじょうぶです。矯正治療を問題なく受けることができます。

歯のすきまが大きい場合の注意点

歯のすきまが大きい場合、処置を施したことによって歯の横幅が大きく見えてしまうことがあります。それは樹脂素材の量だけ横幅が増えたということです。横幅が増えて大きくなった歯の状態が肉眼的に違和感のないレベルであれば問題はありません。

すきまが大きいと、樹脂自体の総量が大きくなりますのではずれやすくなります。かんたんにはずれては困りますので、はずれる可能性があるかどうか、つまり処置を行うことが可能かどうかを事前に十分確認し、判断させていただくようにしています。

すきまがある状態

すきまが閉じた状態

歯のすきま治療の費用はこちらをご覧ください

この記事のまとめ

歯のすきま治療

歯のすきまは樹脂素材をはりつけて治すことができます。歯をけずりませんから安心です。その日のうちに治療が終わります。痛くないです。

この記事はサイト運営者のえとうよしたけが執筆しました。

ホーム Tweet LINE

スポンサーリンク

ランダム記事