歯を抜く代わりの方法をご用意しました
矯正治療の相談に来られた方から、「費用はどれくらいかかりますか?」「治療期間はどれくらいかかりますか?」「目立たない装置でおねがいできますか?」そして「歯を抜かなければなりませんか?」という質問をよくいただきます。
それでは矯正治療における抜歯についてご説明したいと思います。
矯正治療には抜歯がつきものであると長く考えられてきました。それは重なった歯を整列させるためには重なった部分をほぐして、ちょうどよい状態、つまり顎の骨の上に歯がぴったりと並んだ状態を作り出すための手段として、抜歯は必要であると考えられていたからです。
今でもその考えは根強く残っていて、相談に来られた方のほとんどが抜歯の必要性を感じていたり、あるいはきっと必要なのだろうと思いこんでいたりすることが多いようです。
抜歯をともなう矯正治療の順序はを大まかに、「抜歯」→「歯の整列」→「残ったすきまを閉じる」となります。このように抜いたあとに残ったすきまを最後に閉じる必要があるのですが、じつは閉じる処置(抜歯空隙の閉鎖)がいちばんむずかしく、意外と時間のかかるものなのです。
抜歯をして歯を整列させたらぴったりとすきまがなくなっていたという治療の終わり方が理想ですが、残念ながら歯を整列させただけでは抜歯後のすきまは自然に閉じることはありません。
抜歯後に残ったすきまの閉じ方
抜歯したすきまを閉じる方法には、屈曲したワイヤーによって閉じてゆく方法、連続したゴムで閉じてゆく方法、アンカースクリュー(小型のインプラント)に連続したゴムをかけて閉じる方法などがあります。
えとう歯科では、バイトプレートというマウスピースやバイトアップという技法を併用して顎の位置を再構成しながらすきまを閉じるようにしています。バイトプレートに関しましては以下記事も参考になさってください。

ワイヤーやゴムの機械的な力にたよりすぎるけん引では歯根や皮質骨を傷めてしまいますし、くいしばりの強い人の場合は効果的な抜歯空隙閉鎖が期待できません。ですのでできるだけ弱い力でけん引しながら、一方で歯根幕と開口筋、閉口筋をコントロールすることによって本来あるべき理想的な顎の位置へと誘導し、歯のすきまを閉じてゆくことが安全で有効な手段であると考えています。
すきまを閉じる処置がうまくいくことも大事ですが、いちばんのぞましいのは最初から歯を抜かないことだと思います。なぜなら歯を抜かないメリットはたくさんあるからです。
抜歯に代わる方法
誤解のないように申し上げておきますが、抜歯が必要な場合もあります。矯正治療において抜歯がまったく必要ないわけではありません。顎骨の大きさや形、歯の大きさや形、歯の本数など、それぞれの状態を複合的に診断した結果、骨格的に問題がある場合には必要抜歯を行うことがあります。
ところで、上の前歯がねじれて重なり合っている状態が気になって相談に来られる方が多いのですが(この状態を叢生:そうせいといいます)、叢生の程度が強い場合、ほとんどの方が抜歯しなければならないだろうと考えていることが多いようです。
叢生はじつは抜かなくても治ることが多いです。なぜならレントゲンを撮影するとわかるのですが、歯冠が重なっていても、歯根は重なっていないことが多いからです。矯正治療で問題となるのは歯根の状態です。歯根に重なりがなければ、歯の軸を起こすことで歯ならびは整ってゆきます。必要に応じてジスキングといって歯の側面をわずかに削除して歯の横幅を小さくすることで、歯列はきれいになります。
一見抜歯が必要に見えても、多くのケースで抜かずに治すことができると考えています。ニッケルチタンワイヤーにたわみを持たせて、ふわっとほぐすイメージを持っていただけるとよいと思います。かつては歯の間をゴリゴリときしませながら叢生を解除する方法が一般的でしたが、ほぐしてから内側におさめてゆく動かし方が主流となりつつあります。この考え方はマウスピース矯正にも共通しています。一旦歯ならびを前方にふくらませることで叢生を改善し、それからジスキングして内側におさめます。
最後に
矯正治療の順番を書いておきます。
1)無料相談
↓
2)検査・診断
↓
3)ご説明(ご同意)
↓
4)かみ合わせを整えます
↓
5)ワイヤー矯正を始めます
↓
↓ 治療を続けます
↓
6)保定
その後も定期点検を行います
このようなかんじです。
費用は上下でほぼ50万円(税別)です。
くわしい費用(内容等)につきましては正確にお伝えしたほうがよいと思いますので、無料相談に来られた際におたずねください。全体のシステムや特典、お支払い方法(デンタルローン等)などについても合わせてご説明させていただきたいと思っております。
仮に費用が50万円だとしましたら、その内訳は、検査費用、毎来院時の調整費用、リテーナーの費用などの矯正治療に必要な費用のすべてを含みます。したがいまして、一旦お支払いされたあとは費用がかからない仕組みになっています。