抜く代わりの方法をご用意しました
矯正治療の無料相談の際、「費用はどれくらいかかりますか?」「治療期間はどれくらいかかりますか?」「目立たない装置でおねがいできますか?」「歯を抜かなければなりませんか?」という質問をよくいただきます。
それでは矯正治療における抜歯について考えてみたいと思います。
これまで矯正治療には抜歯がつきものであると考えられてきました。
それは重なりあった歯を整列させるために、重なっている部分をほぐして、ちょうどよい状態、つまり顎の骨の上に歯がちょうど並んだ状態を作り出すために必要だ(った)からです。
重なりをほぐすための方法として抜歯が行われていたのです。
治療の順序はを大まかに、「抜歯」→「歯の整列」→「残ったすきまを閉じる」となります。
抜歯をともなった矯正治療の場合、このように抜いたあとに残ったすきまを閉じなければなりません。
この「閉じる処置(抜歯空隙の閉鎖)」がいちばんむずかしく、時間のかかる処置なのです。
抜歯後に歯を整列させたらちょうどすきまがなくなっていたというのが理想ですが、わずかにすきまが残るのがふつうです。
抜歯後に残ったすきまの閉じ方
抜歯したすきまを閉じる方法として、ワイヤーを曲げて寄せてゆく、連続したゴムで引っ張る、アンカースクリュー(小さなインプラント)を用いて引っ張る、マウスピースを使って顎の位置を適切な位置に誘導しながらすきまを閉じてゆくなどがあり、それらを複合的に用います。
すきまを閉じる処置がうまくいくことも大事ですが、いちばんのぞましいのは最初から歯を抜かないことだと思います。なぜなら歯を抜かないメリットはたくさんあるからです。
抜歯に代わる方法
歯や顎の位置を大きく後退させる必要がある場合や、歯の大きさが大きい、顎の骨が小さいなどの事情がないかぎり、歯を抜かないで治すことが理想です。
矯正治療前に顎の位置を適切な位置に誘導させておいたり、はぎしりや、突き上げるかみ方のようなくせを除去しておくことにより、歯を抜かずに矯正治療を行える治療範囲はぐっと広がってくると思います。
なぜ歯列不正が起きたのか、なぜ歯が重なり合ってしまったのか、ということについての原因がわかれば、治療方法が見えてきます。
顎と口全体を写したレントゲン写真を見ると、歯だけでなく根っこの位置、角度などもよくわかります。
歯の頭(歯冠)の状態だけを見れば、非常に強い重なりのようにも見えますし、困難な矯正治療になるような気がします。が、しかしレントゲン写真を見ると、根っこは意外と重なっていないことがわかります。
矯正治療における抜歯の概念は、歯の頭を基準にした考え方で、実際に重要となるのは根っこの状態がどうであるかという点なのです。
抜歯をすることによって重なりをほぐすこともできますが、極端に根っこが重なり合っていなければ、抜歯をせずに歯の角度をおこしてあげることによって、重なりは十分ほぐれてきます。
そのような考え方により、現在はできるだけ歯を抜かないで矯正治療を行うように心がけています。