ニッケルチタンワイヤー主体の矯正治療

できるだけ歯を抜かない矯正治療


歯を抜かない矯正

当院ではできるだけ歯を抜かずに行う矯正治療を心がけています。健康な歯をできるだけ残すことで、かみ合わせや口腔内の健康は保ちやすくなります。無理のない、自然なかたちで歯並びが整っていくことが理想です。

関連:非抜歯矯正

ホームメール

スポンサーリンク

歯を抜かない矯正治療は可能なのか?

この記事をご覧いただき、ありがとうございます。
矯正治療を考えている方の中には、「歯を抜かずに矯正できるのだろうか?」と不安に思われる方も多いのではないでしょうか。実際、歯を抜かない矯正治療は可能であり、多くのメリットがあります。今回は歯を抜かない矯正治療の方法やその利点、適応症例についてくわしくご紹介します。

歯を抜かない矯正治療とは

歯を抜かない矯正治療とは、その名のとおり抜歯をせずに歯並びやかみ合わせを整える治療方法です。従来の矯正治療では歯を動かすためのスペースを確保する目的で抜歯が行われることが一般的でしたが、近年は技術の進歩により、非抜歯での矯正治療も可能になってきています。

歯を抜かない矯正治療のメリット

歯を抜かない矯正治療には以下のようなメリットがあります。

  • 自然な歯列を保てる:自分の歯を残すことでより自然な見た目と機能を維持できます。
  • 治療期間の短縮:抜歯をともなう矯正治療にくらべて治療期間が短くなる傾向があります。
  • 痛みや不快感の軽減:抜歯による痛みや腫れを避けることができます。

歯を抜かない矯正治療の方法

非抜歯での矯正治療を実現するためには、以下のような方法が用いられます。

  • 拡大床(エクスパンションプレート):あごの幅を広げる装置を使用し、歯が並ぶスペースを確保します。
  • ディスキング(*IPR):歯と歯の間をわずかにけずり、スペースを作ります。
  • ミニスクリュー(アンカースクリュー):小さなネジをあごの骨に埋めこみ、歯の移動を効率的に行います。
  • ディスキング

    *IPR(Interproximal Enamel Reduction:隣接面エナメル質の削合)

    歯を抜かない矯正治療が適しているケース

    すべての症例で非抜歯矯正が適しているわけではありませんが、以下のようなケースでは効果的です。

    • 軽度から中等度の歯列不正:歯の重なりや隙間が比較的少ない場合。
    • 顎の大きさと歯のサイズのバランスが取れている場合:顎の大きさに対して歯が大きすぎない場合。
    • 歯を抜かない矯正治療の注意点

      非抜歯矯正を検討する際には、以下の点に注意が必要です。

      • 適切な診断:非抜歯適応症例かどうかは経験豊富な歯科医師の判断が重要です。
      • 場合によっては抜歯が必要:症状によっては、抜歯が最適な治療となることもあります。
      • 治療後の保定が重要:矯正後の歯並びを維持するために、リテーナーの使用が必要です。
      • 歯を抜かない矯正治療は多くのメリットを持つ方法ですが、個々の症例によって適切な治し方は異なります。まずは経験豊富な歯科医師にご相談いただき、自分に最適な治療法を見つけてください。

        矯正治療は健康とバランスが大切

        抜歯と非抜歯、それぞれのポイントをまとめました。

        健康のことを考えると、歯の本数は多いほうが望ましいといえます。そのため、矯正治療においても可能な限り歯を抜かずに治療を行うことが理想だと思います。

        しかしながら、すべてのケースで非抜歯矯正が最適というわけではなく、歯をきれいに並べるためのスペースがどうしても足りない場合には、やむを得ず抜歯を行うこともあるのです。

        つまり、『歯を抜かないことは健康面でのメリットがある一方で、矯正治療を成功させるには限界もある』ということです。

        そのため当院では常に、「もし歯を抜かずに済むのであれば、その方が望ましい」という考えを大切にしながら、個々の患者さまに合わせた治療計画を立てています。

        たとえば、「前歯を大きく後ろに下げたい」というケースでは抜歯矯正を提案しますし、「そこまでの大きな移動を必要としない」場合には、非抜歯矯正で対応するようにしています。

        自分に合った矯正治療を見つけるためには、専門家の的確なアドバイスと正確な診断が欠かせません。
        まずはご自身の理想やお悩みをお気軽にご相談ください。
        将来の健康、そしてやがて得られる笑顔のために、今できることから始めましょう。

        きれいな歯並び

        🌿 memo
        非抜歯矯正については以下の記事も参考にしてください。
        非抜歯矯正について

        抜歯か非抜歯かで悩んでいる方向けにコメントしてみました。

カテゴリー: 矯正歯科 by
記事公開日:2018-08-23
最終更新日:2025-03-14
スポンサーリンク