目次
歯並びと健康は密接にかかわっています
歯並びは生まれつきのものだから、極端に見た目が悪くなければ、特に治す必要はないとお考えかもしれないですね。
おそらく多くの方がそのようにとらえていると思います。
たしかにそれはある意味で正しいです。
けれども歯並びは単独で存在するものではなく、全身の中の一部であり、全身に対して大きく影響を及ぼすものでもあるということもぜひ知っておいてください。
記事内に商品プロモーション
を含む場合があります
歯並びが悪くなる原因とは?
歯並びが乱れる原因は、遺伝的な要因だけでなく、日々の生活習慣や癖が深く関係しています。
矯正治療を検討する前に、その背景を理解しておくことはとても大切です。
具体的には
子供の場合は、顎の成長不足、口呼吸、指しゃぶりなどの生活習慣が影響することが多いです。
大人の場合は、むし歯、歯周病、歯ぎしり、姿勢の悪さ、片側咀嚼などが原因として考えられます。
加齢を原因とする口腔周囲の筋肉の衰えや、歯を失った状態を放置したことによる歯の位置移動なども歯並びを悪化させる可能性があります。
日常生活に潜む「悪い癖」
無意識に行っている以下のような習慣は、歯列や顎の成長に影響を及ぼす可能性があります。
・指しゃぶり(子供)
・口呼吸(子供のころに定着しやすい)
・頬杖
・舌で前歯を押す癖(舌癖)
・うつ伏せ寝や横向き寝
これらの習慣は成長期の顎や歯の位置に偏った圧力をかけ、歯並びの乱れを引き起こします。
歯並びが悪いことで起こる体への悪影響
歯並びがわるいと、むし歯や歯周病のリスクを高め、歯自体の寿命にも影響を与える可能性があります。
わかりやすく言いますと、「歯の重なった部分は歯みがきが十分に行えない」、これがすべてです。
むし歯と歯周病は同時に起こることはありませんし、人によってむし歯傾向の人と歯周病傾向の人に分かれますので、それぞれの発症のタイミングや起こる確率はさまざまですが、いずれにしても歯のねじれ、重なりなどがあることで、ハブラシがすみずみに十分に届かず、それがむし歯や歯周病の発症の原因となるわけです。
それから、本来唾液には口内の細菌を抑え、清潔を保つ役割があるのですが、歯並びがわるいと唾液が口全体に行き渡りにくくなり、細菌が繁殖しやすくなります。
その結果、むし歯のリスクが高まることになります。
発音や滑舌への影響
歯並びがわるいと、「サ行」「タ行」の発音がむずかしくなることがあります。
そのほか声がこもったり、息が漏れることで不明瞭な発音になることがあります。
これらは歯の位置が影響して、舌や唇による口内の封鎖が十分に行えていないことが関係していると思われます。
クリアな発音、発声は、舌や唇が制限なく動かせることが重要です。
かみ合わせの悪化による顎関節症
歯並びとかみ合わせはセットで考える必要があります。
奥歯の歯並びをかみ合わせと解釈しても決してまちがいありませんので、イメージがむずかしい場合はそのように解釈してください。
かみ合わせが悪くなると、顎関節に負担がかかり、顎関節症のリスクが高まります。
症状としては、口を開けた時の痛み、顎の関節からカクカク音が鳴る、口を開けにくいなどが挙げられます。
放置すると症状が進行し、食事が困難になったり、首や肩のこり、頭痛などの全身症状を引き起こすこともあります。
顎関節症は、ひどくなる前に手を打っておくことがとても重要です。悪化すると治りにくくなります。
顎関節症には歯並び、かみ合わせが関係していることが多いので、早期に考えられる原因を排除してくことがとても重要です。
姿勢や体のバランスへの影響
咬合バランスの崩れは、首や肩の筋肉にも影響し、姿勢の悪化や肩こり・頭痛といった全身症状へつながるケースも報告されています。
歯並び悪化の予防方法
成長期の子どもは特に注意が必要ですが、大人でも日々の工夫で歯並びの悪化を防ぐことは可能です。
正しい姿勢と咀嚼
食事の際は左右均等に噛む、背筋を伸ばして座るなど、日常動作の中で顎への負担を減らす意識が重要です。
口呼吸から鼻呼吸へ
口を閉じて鼻で呼吸する習慣を意識することで、口周りの筋肉が正しく使われ、歯列や顎の位置が安定しやすくなります。
そのほか、口呼吸を克服する方法として「鼻うがい」も効果的です。
最初は鼻の奥がツンとしますので、続けるのには強い気持ちが必要ですが、一旦鼻が通ると呼吸が徐々に口呼吸から鼻呼吸へと変化しますので、とても爽快になります。
ぬるま湯でためしてみるのも良いですが、市販されているキットを使うと、よりスムーズに改善されますのでおすすめです。
![]() Amazonで見る | ニールメッド サイナスリンスキット 鼻洗浄、鼻うがい製品 ボトル+60包 新品価格 |
スポンサーリンク
早期発見と歯科相談
歯並びの気になる変化に早めに気づくこと、そして歯科医院での定期検診や矯正相談を受けることが大切です。
まとめ
歯並びの乱れは見た目の問題だけでなく、かむ・話す・呼吸するといった日常動作に大きな影響を与えます。原因を理解し、早めの対策を取ることで、健やかな口元と身体のバランスを守ることができます。
えとう歯科では、矯正治療の無料相談をお受けしています。お子さまから大人の方まで、ぜひお気軽にご相談ください。
歯並びが全身に及ぼす影響