どんなに小さなすきまであっても気になるものです
すきまの状態にもよりますが、意外とかんたんにすきまを閉じることができます。
歯のすきまを閉じる方法はいくつかありますが、歯の内側に接着剤を塗布してから樹脂製の材料(コンポジットレジン)をはりつけて閉じる方法が、いちばんかんたんです。
この方法は歯をけずりませんので痛くありません。所要時間は大体20分くらいです。1本ずつ丁寧にはりつけてゆきます。
歯をけずらないことはメリットでもありますが、その分この方法は接着剤の接着力にたよるしかありませんので、まれにはずれることがあります。
はずれたときのために当医院では1年間の保証を設定しています。2年目以降もみなさま方にあまり費用のご負担をいただかないで治療に応ずるよう心がけています。
歯の間にすきまが生じる原因
小学校のころにすでに歯のすきまが生じている場合は、顎の大きさに対して歯の大きさ(横幅)が小さいことが原因になっていることが多いようです。
年齢とともにすきまができてきた方は、歯周病傾向が強まったために生じることが多いようです。
歯周病によって徐々に歯が伸びてきたり、ねじれたりした結果、歯の間が開いてくるケースを多く拝見しています。
歯周病でなくても、はぎしりやくいしばりの結果、歯の間にすきまができることはよくあります。
そのような場合は、はぎしり、くいしばりの処置をじっくりと行うようにしています。
はぎしり、くいしばりの処置だけで歯の間のすきまが閉じることもありますし、矯正治療や樹脂による方法を併用して閉じることもあります。
そのほか、上唇小帯(じょうしんしょうたい)という、上前歯中央部分のはぐきに長いひだが伸びている場合も、歯の間が開くことがあるようです。
*歯のすきま治療は成人の方を対象にしています。