はぎしり対策としてマウスピースを用いるというのはよく知られていますが、折れた歯を守るときにもマウスピースはとても有効です。
睡眠中のはぎしり、くいしばりで歯が折れることがあります
食事をしていて歯が折れた、はずれた、かけたというご経験をお持ちの方もいらっしゃると思いますが、じつは寝ている間のはぎしりやくいしばりが原因で徐々に歯はダメージを受け、とどめとして食事の最中に折れるということが多いようです。
ブロッコリーぐらいでは歯は折れない
先日来られた方も「ブロッコリーを食べていて歯が折れました」とおっしゃっていましたが、おそらくブロッコリーをかじっただけでは歯は折れないと思います。それまでの経過に原因があると考えるべきでしょう。
実際の写真を見てみましょう。
さしばの状態を点検してみますと、かなりぐらぐらしていました(黄色っぽい歯がさしばです)。ひっぱるとはずれそうなくらいでしたが、まだ歯の一部が歯ぐきにくっついていましたので、部分的な麻酔をしてからていねいにはがすようにとりはずし、土台を補強して再装着しました。写真はすでに装着したあとの状態です。
さしばを作ったのは40年くらい前だそうですが、年数の割りには損傷が見当たらなかったため、作りなおさずにこのまま使っていただくことにしました。つけねの部分が黒くなっていますので、いずれ外見が気になるようになったら新しくしたいとお考えのようです。
ぐっと深くかみ合わせた状態の写真を見ますと、さしばのとなりの小さな歯が部分的に反対咬合(逆のかみ合わせ)になっていることがわかります。このかみ合わせですと上下の歯がはさまり合って動きにくくなるため、はぎしりが発生し、さしばに大きな圧力が加わります。その結果ひびが入り、ついに折れてしまったのでしょう。
歯を守るためのマウスピースを作製しました
せっかくさしばを元通りに装着できたとしても、このままの状態で過ごしますと再びはぎしりに見舞われて何らかのダメージを受けてしまうことが予想されましたので、急いでマウスピースを作製し、さっそくこの日から使っていただくようお願いしました。
このマウスピースは睡眠中に上下の歯が前後左右にスムーズに動けるように、前歯をフラットに覆うように設計してあります。すると垂直方向にかむ力は水平方向に分散され、徐々にはぎしりはおだやかになってゆきます。
マウスピースは独特の違和感がありますので、使用開始直後は寝つきが悪くなることもありますが、なれるとむしろ呼吸が深くなり、睡眠が安定します。呼吸が深くなるというのはこりかたまっていた筋肉がほぐれて、はぎしりがおだやかになってきたことを現しています。その結果歯は守られ、良好な状態が維持されます。
セラミッククラウンを守るためのマウスピース
今回のように歯が折れたり、さしばがはずれたりしたことをきっかけにマウスピースの使用をご案内することもありますが、前歯に新しくセラミッククラウンを装着された際に破折予防を目的としてマウスピースのご使用をおすすめすることもあります。下の写真がそのマウスピースです。
この記事のまとめ
はぎしり対策としてマウスピースを用いるというのはよく知られていますが、折れた歯を守るときにもマウスピースはとても有効です。
この記事はサイト運営者のえとうよしたけが執筆しました。